OPAL整体サロン

treatment
施術別メニュー

オスグッド病

オスグッド病

スポーツをやっている小中学生の親御さん、お子様からこんなことを言われたことはありませんか?

  • スポーツをしているとに膝が痛くなる。でも何もしていない時は痛くない。
  • 膝のお皿の下がポコっと出っ張ってきた(腫れてきた)。

もしかすると、それは成長期のスポーツを活発に行うお子様に多い「オスグッド病」かもしれません。「子供の膝の痛み」というと、成長に伴って起こる“成長痛”と思われる方も多いかもしれません。
しかし、オスグッド病は症状が進行するスポーツ障害です。
痛み・腫れの放置は長期の運動休止や外科的な治療が必要となることもあり、
早期対応が大事な疾患です。

目次

オスグッド病とは

オスグッド病とは、太ももの前面にある大きな筋肉(大腿四頭筋:だいたいしとうきん)が、成長しきっていない膝のお皿の下骨の一部(脛骨粗面:けいこつそめん)を引っ張りすぎることで成長軟骨を剥離させてしまい、痛みや腫れが起こる疾患です。

オスグッド病の症状

上記の図のように、脛骨結節(膝のお皿の下の骨)の軟骨が筋肉に引っ張られ剥離している
状態なので、オスグッド病の症状は、膝のお皿の下の骨あたりに現れます。

  • 膝のお皿の下の骨が出っ張ってくる。
  • 膝のお皿の下の出っ張った骨の周りが、赤く腫れて痛みが出て、触ると熱を持っている。
  • スポーツをしている時には痛みが出るが、何もしていない時は痛くない。

上記の特徴的な症状に加え、問診(性別・年齢・スポーツ活動の有無など)やレントゲン検査などで、脛骨粗面に剥離した小さな骨が見られた場合には、診断が確定します。

オスグッド病が起こりやすい環境・年齢・性別

オスグッド病になりやすい人は、以下の特徴があります。

  • スポーツ活動を頻繁に行っている。
  • 10歳~15歳くらい(小・中学生)で成長期の男の子。

オスグッド病はスポーツ全般で発生しますが、特にジャンプなどの膝関節の屈伸運動が多い、バレーボール・バスケットボールや、ダッシュやキック動作を繰り返す野球・サッカーなどで特に起こりやすくなっています。
以前、頻繁に部活動などでトレーニングの一環として行われていた「うさぎ跳び」が禁止となった理由には、このオスグッド病の発症率が影響していると言われています。

オスグッド病の原因

オスグッド病は、2つの要因が重なることで発症しやすいとされています。

未成熟で強度の弱い骨が多数存在する「成長期」

小学校の中・高学年~中学生になると、クラブ活動や部活動などで、これまでに増してスポーツを行う頻度や強度が上がることも多くなります。
この時期は、男の子の成長期に重なるため、急激に軟骨から骨へ変わり、身長が伸びる子も少なくありません。
しかし、筋肉や腱などの軟部組織は、骨と同じようなスピードでは成長できません。成長期は太もも前の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性が低下して、硬くなります。
また、成長期の子供の骨には、骨が成長するのに必要な新しい骨(骨端核:こったんかく)が多く存在しているため、比較的強度が弱い状態になっています。

膝の曲げ伸ばしの動作の繰り返しで、軟骨への負担が増える

膝関節の曲げたり、伸ばしたりする動作は、太ももの前面にある大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)と膝のお皿の下に付着する膝蓋腱(しつがいけん)が、脛骨(けいこつ:すねの骨)を引っ張ることによって行われています。

上記2つの要因が重なることで、成長期に太ももの前の筋肉や付着する腱が、繰り返し脛骨を引っ張ることで過剰な負荷がかかり、未熟な骨や軟骨の一部が剥がれてしまい、痛みや腫れが生じてしまいます。

オスグッド病と成長痛との違い

成長痛とオスグッド病は、どちらも成長期に下肢(足)痛みが出るので、“成長痛”とまとめて呼ばれることがあります。
しかし、オスグッド病はスポーツが原因で発生する障害なので、成長病とは以下の点が異なり、正確には異なる疾患です。

  • 発生しやすい年齢
  • 痛みが出る部位と頻度
  • レントゲン検査による異常

オスグッド病の治療方法

オスグッド病は痛みがで始めた、初期の段階で発見・治療開始することで、結果として早期復帰に繋がります。

オスグッド病の応急処置

膝のお皿の下の骨に痛み・腫れが出てきた場合はアイシングをしましょう。
アイシングは、お皿の下の骨やその周辺を氷で冷やします。

保存的治療:患部の安静、運動の制限

オスグッド病の基本治療は、「患部を休めること」です。
患部以外のトレーニングを続けることも可能です。
症状が初期の場合は、部活動における「練習量を減らす」もしくは「安静にして休む」ことで症状が改善します。
痛みを我慢したまま運動を続けると、悪化して手術が必要になるケースもあります。
また、症状を悪化・進行させないためには、大腿四頭筋(太もも全面の筋肉)を伸ばすストレッチが効果的です。
もし、膝をつくと痛い場合には、下図のように立った状態で行いましょう。
さらに痛みや腫れがある場合には、ストレッチやアイシングと並行して、炎症を抑え、鎮痛効果の高いハイボルト治療を行います。
ハイボルト治療はこちら

装具療法:オスグッドバンド

痛みが長く続く場合やスポーツ活動を継続する場合には、脛骨粗面の負荷を軽減するために、膝に専用のサポーター(オスグッドバンド)を装着することが効果的です。

オスグッド病になったら、スポーツ復帰はいつから?

オスグッド病発症後は、定期的に痛みの程度と回復の状態を確認しながら、状態に合わせた治療を行い、運動量を徐々に元のレベルに戻していきます。
一般的には、試合形式の練習復帰まで、初期症状で治療が開始されれば平均6週間、症状が進行していた場合には平均13週間程度が必要になります。

オスグッド病の予防

成長期に伴う“大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の硬さ“がオスグッド病の原因となります。
そのため、スポーツの前後には、十分なストレッチを行って、太もも前筋肉の柔軟性を保つことが大切になります。

オスグッド病を予防するためのセルフケア

  • 運動の前後に十分なストレッチを行い、筋肉・腱の柔軟性を確保する。
  • 運動後は必ずアイシングを行う。
  • オスグットバンドを着用し、骨を引っ張る力を軽減させる。

また、オスグッド病は軸足側の膝に起こるケースが多いので、ジャンプ&ストップなどの動作は両足均等に行うなど、指導者は身体能力や左右バランスを考えたトレーニングメニューを立てた上で実施することも重要です。

オスグッド病の放置は危険!早期の治療開始が大切です!

オスグッド病は明確なきっかけがない上、患者さんはお子様となるので、運動を休止する判断が難しい場合もあるでしょう。
しかし、痛みを我慢して運動を続けていると、結果として長期間の休養が必要になったり、外科的な手術治療が必要となることもあります。

また、スポーツをする子供たちにとって長期的な運動制限は、運動能力の低下以外にもモチベーション低下や、試合に出れなくなる不安など精神的な影響を及ぼす場合もあります。
そのため、オスグッド病はお子様だけでなく、親御さんやスポーツ指導者も病態を十分理解し、治療に理解をいただきたい疾患です。
当院では、患者様一人一人の症状に向き合って診察し、保存的治療から手術可能な医療機関紹介まで、安心できる治療を心がけています。
「運動すると膝の下が痛くなる時」「膝のお皿の下の骨が出てきた時」には、放置せず受診しましょう。
オスグッド病をしっかり治療して、これからもスポーツを楽しんで下さい。

お困りの際は、
西大宮フォレストワン整骨院へご相談ください!